宮崎県、鉾岳の滝
オススメ度:★★★★☆
到達難易度:★★★★☆
構図自由度:★★★★☆
~備考~
鹿川キャンプ場(ししがわきゃんぷじょう)に駐車、有料200円。
鉾岳・鬼の目山登山道を60分ほどでたどり着く。
写真ブログです、主に滝の写真を公開しています。
宮崎県、鉾岳の滝
オススメ度:★★★★☆
到達難易度:★★★★☆
構図自由度:★★★★☆
~備考~
鹿川キャンプ場(ししがわきゃんぷじょう)に駐車、有料200円。
鉾岳・鬼の目山登山道を60分ほどでたどり着く。
宮崎県、竜ヶ岩の滝
オススメ度:★★★★☆
到達難易度:★★★☆☆
構図自由度:★★☆☆☆
~備考~
マップコード:685 098 408
宮崎県、観音滝
オススメ度:★★★★☆
到達難易度:★☆☆☆☆
構図自由度:★★☆☆☆
~備考~
マップコード:136 334 023*20
宮崎県、祇園の滝
オススメ度:★★★★★
到達難易度:★★☆☆☆
構図自由度:★★★☆☆
~備考~
マップコード:501 233 358
宮崎県、鉤掛滝
オススメ度:★★★☆☆
到達難易度:★☆☆☆☆
構図自由度:★★★☆☆
宮崎県、鵜の子滝
オススメ度:★★★☆☆
到達難易度:★☆☆☆☆
構図自由度:★★★★☆
~備考~
滝壺の色が印象的な滝
滝壺の広さは日本一と言われている
宮崎県、香花谷観音滝
オススメ度:★★★☆☆
到達難易度:★☆☆☆☆
構図自由度:★★★☆☆
宮崎県、森谷観音滝
オススメ度:★★★☆☆
到達難易度:★☆☆☆☆
構図自由度:★★★★★
宮崎県、那智の滝
オススメ度:★☆☆☆☆
到達難易度:★☆☆☆☆
構図自由度:★☆☆☆☆
~備考~
宮崎県延岡市にある那智の滝
県の名勝に指定されている
大雨が続いた後に訪れるのが良いだろう
宮崎県、土々呂観音滝
オススメ度:★★★★☆
到達難易度:★☆☆☆☆
構図自由度:★★★★★
宮崎県、やすらぎの滝
オススメ度:★★★☆☆
到達難易度:★★★★☆
構図自由度:★★☆☆☆
宮崎県、すずかけの滝
オススメ度:★★☆☆☆
到達難易度:★★★★☆
構図自由度:★★☆☆☆
宮崎県、はがくれの滝
オススメ度:★★☆☆☆
到達難易度:★★★★☆
構図自由度:★★☆☆☆
宮崎県、白滝
オススメ度:★★★★☆
到達難易度:★★★★☆
構図自由度:★★★☆☆
宮崎県、若葉の滝
オススメ度:★★☆☆☆
到達難易度:★★☆☆☆
構図自由度:★★★☆☆
宮崎県、日本の滝百選、真名井の滝
オススメ度:★★★★☆
到達難易度:★☆☆☆☆
構図自由度:★★★★☆
~備考~
駐車場無料、トイレ有り(水洗)
落差は17mと小さいが独特の空気感、雰囲気が素晴らしい滝。
日が射し、逆光時には最高の姿を見せてくれる。
観光化されていて知名度の高い滝であるので観光客が多く、ゆっくり撮影するには気を遣う。
また、渓谷は30分、1,500円でボートで回遊出来るので滝周辺にボートが居なくなった瞬間を
狙ってシャッターを切らねばならないので根気が要る滝でもある。
だが、逆に考えればボートを使って滝直下からダイナミックな姿を撮影出来る、撮影バリエーションの豊富な滝でもある。
宮崎県、日本の滝百選、関之尾滝
オススメ度:★★★☆☆
到達難易度:★☆☆☆☆
構図自由度:★★★☆☆
~備考~
駐車場無料、トイレ有り(水洗)
駐車場から5分ほどで辿り着ける。
観光化された滝で道も整備されていて、来訪者が非常に多い。
通常は吊り橋からの撮影になるので人が途切れた時を狙わないとブレてしまう。
下の河原に降り立つことも出来るので時間があれば色んな角度から楽しめる滝である。
滝の上流は国の天然記念物になっている甌穴群があるのでそちらも是非あわせて見ておきたい。
関之尾滝は時期に寄っては枯渇気味になってしまうので時期を見計らって訪瀑したい滝である。
宮崎県、日本の滝百選、矢研の滝
滝の名は、神武天皇が東征を控え、この滝の水で矢を研いだという伝説に由来する。
オススメ度:★★★★★
到達難度:★★☆☆☆
構図自由度:★★★★☆
~備考~
駐車場無料
駐車場より20分ほどで到達
道は整備されているので運動靴でも十分ですが、滝前に行くためにはスパイク長靴が良いでしょう。
ただし滝前は観瀑台を乗り越えていく立ち入り禁止区域なので自己責任で・・・・
冬期はキャンプ場近くの駐車場に停めることも出来ますがオンシーズン中は第一駐車場に停めるのが無難です。
矢研の滝以外にも尾鈴山瀑布群には30以上の滝があるので滝巡りにはこの上ないスポットです。
ですが全て廻ろうとすると二~三日掛かるのでご注意を(笑)
宮崎県、日本の滝百選、行縢の滝(むかばきのたき)
大和武尊伝説の残る滝
オススメ度:★★★★☆
到達難易度:★★☆☆☆
構図自由度:★★★☆☆
~備考~
駐車場無料(マップコード:948 144 382)
登山道入り口より30~40分で到達
一枚岩を滑り落ちる様は圧巻、見応え有り。
真下まで行けるので天然のシャワーを浴びるのも良いでしょう。
道はしっかり整備されていますが、運動靴や軽登山靴で訪れるのが無難です。